2024年12月クリスマス例会
12月例会では、団員やリーダーの皆さんの特技や趣味を披露してもらいました。ユニークな発表ばかりで普段の例会ではなかなか見られない一面も垣間見えたと思っています。参加は、YAC横浜分団に加入していただいている
12月例会では、団員やリーダーの皆さんの特技や趣味を披露してもらいました。ユニークな発表ばかりで普段の例会ではなかなか見られない一面も垣間見えたと思っています。参加は、YAC横浜分団に加入していただいている
今回の例会では探査ローバの最前線を勉強して、団員のみんなで協力して実際にローバを作ってみました。どんな形のローバが良いか一緒に考えてみました。参加は、YAC横浜分団に加入していただいている方、もしくは、横浜分団への参加を検討している方とさせていただいています。Y
みなさん、こんにちは!遅れましたが、前回の7月例会報告ですー! 2024年7月例会は、「あなたの未来を月で探そう」と題して、月アイデアコンテストを開催しました! テーマは最近、NASAのアルテミス計画などで話題になってい […]
7月23日(日)、横浜市のサイエンスフロンティア高校のグランドで、 7月例会を行いました。 6月例会の、水ロケットを作ろう!で作った機体を 水の量、角度、気圧、風向き・・・ パラメーターを意識し記録しながらの打ち上げです […]
今回のテーマは「人工衛星の姿勢」ってなに?~回るものの不思議を体験しよう~ 宇宙で使う「姿勢」ってどんな意味!? ここで言う姿勢とは人工衛星の向きことです。 向きをピタッと止めている人工衛星もあれば、ぐるぐる回っている人 […]
皆さん、ふだんお話いっぱいしていますか?! 今回はコミュニケーションの大切さを学びました。 宇宙環境に異国のクルーたちと共同生活を行う宇宙飛行士にとって、 コミュニケーション能力はとても重要なのはアタリマエですよね。 こ […]
11月2日に「ひまわり9号」が無事に打上げられましたが、 この後はイプシロンロケット2号機によるERG衛星打上げや、 観測ロケット等の打上げが続きます。 という事で、今月はロケットの飛ぶ仕組みをあらためて考えてみました。 […]
今月の例会は国際宇宙ステーションのことを学びました。 国際宇宙ステーション=略してISSというのはみんな知っていると思うけど、 どんな所?何をする所?など、大西宇宙飛行士の活躍ぶりも合わせて紹介しました。
夜になると満月や三日月がとても綺麗に見えますね。 月は私たちの住む地球から一番近い星ですが、まだまだ分からないことが多く、 謎に包まれています。 SLIM(スリム)という、月面にロボットを送り込むプロジェクト知ってますか […]
今月のテーマは今や生活に欠かせない「人工衛星」。 皆さんもテレビやニュースで見たこと、聞いたことがあると思います。 「人工衛星」とはそもそも何なの?人工衛星はどのように作られているの?など、 わかりやすく、楽しく、簡単な […]